ターンのダブルバレル戦略

ターンのダブルバレル戦略 初心者戦略

ポーカーにはプリフロップ、フロップ、ターン、リバーと4回、チップをかける機会があります。

そのなかでも今回はターンの戦略について、解説します。

ターン戦略はまずポーカーを始めた人は「ダブルバレル」「ディレイCB」「プローブ」などの用語と使用方法、その意味合いを理解することから始めることをお勧めします。
特に本稿ではターンの「ダブルバレル」をご説明します。

ダブルバレル

ダブルバレルはターン戦略の中でも最も一般的で頻度の高い戦略となります。

ダブルバレル(double-barrel)はフロップでCBを打ったプレイヤーが引き続きCBを継続してベットを行うことをいいます。
フロップでCBを打ったプレイヤーは、プリフロップでのリレイズやフロップでのチェックレイズが無かったことから、引き続き強さを主張したとしても不自然ではありません。
そのため、ターンカードが役の進展に関係のない”ラグ”が落ちた時やAやK,Qなどののブロードウェイカードなどが落ちた時は引き続き、自分の強さを主張するためダブルバレルを行います。

ダブルバレルを打つ上で重要な考えとして

・「ターンカード」がどのようなカードであるか
・オリジナルが有利なカードなのか
・コーラーが有利なカードなのか

などの要素を考える必要があります。

また、ストレートドローやフラッシュドローのようなドローハンドでも引き続き
ベットを行いダブルバレルの戦略をとることができます。
こちらは必ずベットをしなければいけない、というわけでなく、チェックも混ぜてベットレンジがドローやバリューのみで構成され強くなりすぎないことも重要です。

また、相手やボードによってはAxなどのノーハンドもベットレンジに混ぜて、バリューに偏らないように気をつける必要があります。

一方、ミドルヒットなどのあまり強いと言えないワンペアはチェックを行い
リバーを迎えることが一般的な戦略になります。
ストレートやフラッシュなどのドローがあるボードでは2ペアなどもマージナルなハンドである
と考えてチェックを選択する場面もあります。

ターンの理解が不十分なプレイヤーが注意する点として
ターンでのベット頻度(ダブルバレル)がたとえ適正値であっても

ドロー系ボードでの2ペアなどをチェックではなくベットに回して
ドライボードでAハイなどでピュアブラフができていない

このようなプレイヤーが多い印象があります。
ターンの理解が不十分なため、値としてはTurnCBは適正値だけど適切なレンジ構築が出来ていない
このようなプレイヤーにならないように自分のプレーを振り返って
何をブラフとしてベットし、なにをバリューとしてベットしているのか
そのコンボ数を考えてみましょう。

ターンでドロー完成カードが落ちた時

ターンでドローが完成するカードが落ちた時、基本的には慎重なアクションが求められます。

ベット頻度は少し低下して、ベット額も低くなり1/3で打つことが多くなります。

これは相手がドローを完成させたことによりナッツを形成した可能性を考えて、ナッツアドバンテージが無くなったことにより頻度や額が下がります。

また、ストレートやフラッシュが相手のレンジに多く存在すればレンジアドバンテージなくなり、さらにベット頻度は落ちてしまいます。

ナッツアドバンテージ・・・自分のハンドレンジ群とボードを見たときにナッツを構成するハンドの組み合わせが自分に多いときのこと

レンジアドバンテージ・・・自分のハンドレンジ群とボードを見たときに勝っているハンド数の割合が自分に多いときのこと

例で説明します。
あなたがUTGから3BBのオープンし、BBのAさんがコールをしました。

ボードに Ah Ks 6s と落ちたとき

ボードに Ah Ks 6s と落ちた

AAやKKはあなたのハンドレンジに含まれますし、AやKのワンペアもあなたには多く含まれます。
この状態はUTG側がレンジアドバンテージもナッツアドバンテージも持っている、といえます。

しかし、ターンで5sが落ちました、これはフラッシュが完成するボードです

ターンで5sが落ちました

それでも、AAやKKなどはあなたが持っている可能性が高くレンジアドバンテージはUTG側が持っています。しかし、ナッツであるフラッシュはUTG、BBどちらも持っている可能性があります。
このときナッツアドバンテージはどちらにもない状態となり、UTGはナッツアドバンテージ消失により高いベット額を打つことが難しくなり、ベット額は少なくなる傾向にあります。

まとめ

今回はターンでの戦略の内、最も基本的なダブルバレル、についてご説明し、その派生として少し難しい概念ですが、レンジアドバンテージ、ナッツアドバンテージの説明もしました。

フロップではプリフロップでの強さがそのままフロップでも適用され、アクションが固定化されることが多いですが、ターンからは落ちるカードによって状況が変化し、お互いにアクションが激しくなることが多くなります。また次回記事ではターン戦略としてディレイCBとプローブをご説明して、この変化に対応する方法をお伝えしますので、次回記事もよろしくお願いします。

次回記事はこちら→

コメント

タイトルとURLをコピーしました